建築デザイン分野 |
設計競技に参加する | 学生を対象とした設計競技会に参加する。テーマは「ブックストア」と「空港のメインブレイン」。 |
建築雑誌のデータベースを作る | 雑誌「新建築」のデータベースを作成する。過去の課題研究で作成したものに追加するかたちとなり、両者を比較し近年の建築状況を考察する。 |
リートフェルトの家具を作る | デ・スティルの建築家リートフェルトの幼児用家具、イスと乳母車を製作する。 |
マッキントッシュの時計を作る | 英国の建築家マッキントッシュのデザインした置き時計を製作する。 |
高齢者の視覚老化と色彩について | 高齢者の視野は全体に黄色がかると云われる。このことが建築空間の認識においてどのような障害をもたらすか研究する。 |
コンピュータグラフィックスによる建築表現 | 3次元CGソフトを使用し、ミースのファンスワース邸を対象としてそのデータを入力し、コンピュータグラフィクスの可能性を探る。 |
建築構造分野(鉄筋コンクリート造学校校舎の耐震性能に関する研究) |
(その1)コンクリート強度と鉄筋種別 | 既存の鉄筋コンクリート造学校校舎建築の耐震性能を検討した耐震診断結果を多数収集して、校舎建築の耐震安全性能に関する検討を加える。ここでは、主にコンクリート強度と鋼材の使用頻度分布を見て、使用材料についての問題点を指摘する。 |
(その2)2次診断と3次診断の関係 | 比較的簡便な耐震診断方法(2次診断)と詳細な耐震診断方法(3次診断)の診断結果を相互比較して、両者の診断方法の比較検討を行う。 |
(その3)年代による耐震性能の違い | 建築基準法の改定時期に着目して、建設年代による耐震性能の違いに関して検討を加える。 |
(その4)校舎タイプ別の分類 | 校舎建築の平面計画は一般にパタ−ン化しているが、校舎タイプの違いによる耐震性能の傾向に関して考察を加える。 |
(その5)階数別の分類 | 校舎建築は、一般的に平屋建てから5階建てのものが多いが、階数による耐震性能の違いに関して検討を加える。 |
(その6)柱の断面諸元、構造性能の検討 | 柱の断面設計の違いに着目して、校舎建築の耐震性能に関する検討を行う。 |
(その7)梁の断面諸元、構造性能の検討 | 梁の断面性能の違いに着目して、校舎建築の耐震性能に関する検討を行う。 |
建築施工・材料分野 |
リートフェルトの椅子の製作 | リートフェルトのデザインした椅子を木材加工により製作する。 |
月面コンクリートの研究 | 骨材に模擬月面砂を用いて、水のない月面でコンクリートを打設することができるか実験し考察する。 |
酸性雨のモルタルへの影響 | 模擬酸性雨を用いてモルタルの耐酸性雨試験を行い、酸性雨のコンクリートへの影響を考察する。 |
廃材を混入したコンクリートの強度の研究 | 廃棄物の有効利用として、清掃工場で処理されたガラス材、ALC工場から排出された切削屑を骨材としてモルタルの強度試験を行う。 |
建築歴史分野 |
藤原豊成板殿の復元と模型製作 | 文献に記録されている奈良時代の貴族藤原豊成の住宅を復元し、1/20の復元模型を製作する。 |
高句麗壁画古墳、安岳3号墳の模型製作 | 朝鮮、高句麗の古墳、安岳3号墳は、そこに描かれた壁画で有名であるが、内部空間も古代朝鮮の石造建築の傑作である。この古墳の内部の模型製作を行う。 |
『イタリア紀行』を通じてみたゲーテのイタリア建築観 | ドイツの詩人ゲーテは、イタリア旅行によって大きな影響を受けた。この旅行の記録『イタリア紀行』を通じてゲーテが建築をどのようにみていたかをあきらかにする。 |
アヤ・ソフィアとスレイマンのモスクの比較研究 | キリスト教教会の傑作アヤ・ソフィアと、この建物に影響されたイスラム教のモスクの建築を比較し、その共通点と相違点をあきらかにする。 |
アントニオ・ガウディの住宅平面の変化について | 独特な建築表現で有名なアントニオ・ガウディの住宅建築の平面を分析し、そのデザインの変化をあきらかにする。 |