建築デザイン分野 | |
設計競技会に参加する1 | 日本大学全国高等学校建築設計競技「古きをたずね、新しい住まいをつくろう」に参加する。 古い町屋の「格子」窓をモチーフとした住宅を提案する。 |
設計競技会に参加する2 | 同 上 「土蔵」をモチーフとした住宅を提案する。 |
設計競技会に参加する3 | 同 上 懐かしいお風呂屋さんの富士山などの「壁絵」を活かした住宅を提案する。 |
設計競技会に参加する4 | 日本工業大学建築設計競技「○○のない家」に参加する。 自身の日影をつくらない「影のない家」を提案する。 |
設計競技会に参加する5 | 同 上 ガラスを活用し住人が空中にいるように演出する「重力のない家」を計画する。 |
設計競技会に参加する6 | 同 上 円弧型に空間が連続する「仕切のない住宅」を提案する。 |
コンピュータグラフィックスによる建築表現の研究1 | 古代ローマの建造物「パンテオン」のCG制作 |
コンピュータグラフィックスによる建築表現の研究2 | ミ−ス・ファン・デル・ローエの住宅「ファンスワース邸」のCG制作 |
コンピュータグラフィックスによる建築表現の研究 | エッフェル塔(パリ万博創建時)のCG制作 |
建築構造分野 | |
コンクリートブロック塀の耐震性能に関する研究 (その1)練馬区立谷原小学校の塀 | 練馬区内にある某小学校のコンクリートブロック塀の耐震性能に関して、現地調査を行い、危険度の判定を実施する。これらの調査研究を通して、既存コンクリートブロック塀の耐震性能に関して考察する。 |
コンクリートブロック塀の耐震性能に関する研究 (その2)川口市の友人宅の塀 | 川口市にある友人宅のコンクリートブロック塀の耐震性能に関して調査研究を実施し、既存コンクリートブロック塀の耐震性能に関して考察する。 |
コンクリートブロック塀の耐震性能に関する研究 (その3)松戸市の友人宅の塀−1 | 松戸市にある友人宅(1)のコンクリートブロック塀の耐震性能に関して調査研究を実施し、既存コンクリートブロック塀の耐震性能に関して考察する。 |
コンクリートブロック塀の耐震性能に関する研究 (その4)松戸市の友人宅の塀−2 | 松戸市にある友人宅(2)のコンクリートブロック塀の耐震性能に関して調査研究を実施し、既存コンクリートブロック塀の耐震性能に関して考察する。 |
コンクリートブロック塀の耐震性能に関する研究 (その5)横浜市の自宅の塀 | 横浜市にある自宅のコンクリートブロック塀の耐震性能に関して調査研究を実施し、既存コンクリートブロック塀の耐震性能に関して考察する。 |
コンクリートブロック塀の耐震性能に関する研究 (その6)市原市五井の祖母宅の塀 | 市原市にある親戚のコンクリートブロック塀の耐震性能に関して調査研究を実施し、既存コンクリートブロック塀の耐震性能に関して考察する。 |
コンクリートブロック塀の耐震性能に関する研究 (その7)横浜市の小学校の塀 | 横浜市にある某小学校のコンクリートブロック塀の耐震性能に関して調査研究を実施し、既存コンクリートブロック塀の耐震性能に関して考察する。 |
校内防災マップの作成 (その1)建物のベース図 | 本校における災害時の対策に関して、構内の危険物や防災上有効な点等を調査研究し、本校構内の防災マップを作成する。本論文は、防災マップの内、建物の概要図作成を分担した内容をまとめたものである。 |
校内防災マップの作成 (その2)階段 | 本論文は、防災マップの内、建物の階段の表示方法について主にまとめたものである。 |
校内防災マップの作成 (その3)扉及びドアの表示方法 | 本論文は、防災マップの内、建物の扉やドアの表示方法について主にまとめたものである。 |
校内防災マップの作成 (その4)防災要素アイコン | 本論文は、防災マップの内、防災要素アイコンの表示方法について主にまとめたものである。 |
建築材料・施工分野 | |
子供部屋の家具をつくる その1 MITTLY TABL | リートフェルト等がデザインした、家具を製作しその意匠性と木工について考察する。 |
子供部屋の家具をつくる その2 BABY CHAIR | リートフェルト等がデザインした、家具を製作しその意匠性と木工について考察する。 |
子供部屋の家具をつくる その3 TOY WHEEL BARROW | リートフェルト等がデザインした、家具を製作しその意匠性と木工について考察する。 |
子供部屋の家具をつくる その4 WOODEN HORSE | リートフェルト等がデザインした、家具を製作しその意匠性と木工について考察する。 |
慈照寺銀閣の軸組模型の製作 | 国宝であり代表的な中世建築物である慈照寺銀閣の軸組模型を製作し、その構造形式などを考察する。 |
トラスによる木造継手の強さの研究 | ろく梁に継手のある木造トラスを製作し、その強度試験を行いトラスの変形や継手の強さについて考察する。 |
水和物の水分を利用したセメント硬化体の強度の研究 | セメントと水和物の粉体を混合し、水和物の水分を利用してセメントを硬化させた試験体の強度試験等を行い、液体としての水を用いないでコンクリートが打設可能か考察する。 |
建築歴史分野 | |
パリのノートルダム寺院の模型製作を通してみたゴシック建築の特徴 | 図面をもとに、パリのノートルダム寺院の1/150の模型製作を行い、外観にみられるゴシック建築の特徴を考察する。 |
江戸城の復元模型の製作 | 現在は失われてしまった江戸城天守、本丸、二の丸の1/750の復元模型を製作し、江戸城の建築群の構成をあきらかにする。 |
中世武家住宅の復元と模型製作 | 中世の武家住宅に現在残っているものは全くない。この中世の武家住宅を『法然上人絵伝』の「美作国押領使漆時国の館」の絵図をもとに復元し、模型製作する。[要旨pdf] |
山田寺伽藍および金堂の復元模型の製作とその考察 | 発掘調査によってあきらかとなった山田寺の伽藍および金堂の復元を行い、伽藍は1/200、金堂は1/50の復元模型を製作する。あわせて、山田寺と同時期の他の寺院との比較を行い、山田寺の伽藍および金堂の特徴をあきらかにする。[要旨pdf] |