東京工業大学附属科学技術高等学校 SitemapAccess お問い合わせEnglish
Google 
    



SGHロゴ


SGH

【研究開発科目】 SGH課題研究(第3学年)

社会課題を解決するため,社会科学・人文科学や自然科学等あらゆる角度から,問題を分析し,見方・考え方を働かせながら,1・2年生で身につけた問題解決の手順を実践します。生徒の解決案を,自説の提唱に留まらすことなく,プロトタイプの製作や実験によって実証し,主体的・対話的で深い学びを実現します。  
 
【平成29年度SGH課題研究タイトル一覧】
○材料科学・環境科学・バイオ技術分野
・開発途上国における消毒用バイオエタノールの作製
・発泡ガラスの作製と水質浄化性能の評価
・身近な素材を用いた金属空気電池の作製と性能の評価
・芝浦地区の環境調査(大気を中心として)
・古代ガラスの作製と評価

○情報・コンピュータサイエンス分野
・直感的操作可能な手袋型入力システムの製作
・動的なwebページの作成
・言語学習を目的としたビジュアルプログラミングソフトウェアの開発

○システムデザイン・ロボット分野
・電池選別機による電池処理の簡略化
・自作オムニホイールを用いた乗車型体重移動用ロボットの製作と評価
・自動式ペットボトル処理機の開発

○エレクトロニクス・エネルギー・通信分野
・飲料容器自動分別器の製作
・目覚まし電波時計の製作
・室温管理システムの製作
・電子白杖の製作

○立体造形・ディジタルデザイン分野
・建築におけるワークショップの評価〜ものづくりワークショップ「SHIBAURA CAMP!」を事例として〜
・非言語による効率的な伝達方法についての研究〜小学生を対象としたワークショップ「SHIBAURA CAMP!」における検証〜
・運河に立つ大樹〜廃船を活用した緑化計画〜
・集合住宅から保育所への用途変更の提案
・山手線駅舎の形態とバリアフリー経路の関係性
・商店街を活気づける景観要素に関する研究
・東京オリンピック2020を契機とした新しい都市緑化〜港区におけるマラソンコース沿いの公開空地の再活用〜
・SHIBAURA CAMP!〜自由にえがく 自由をつくる〜
・都市部の主要私鉄ターミナル駅における駅建物の変遷に関する研究
・駅と高速バスターミナルの連絡経路における効果的なサイン誘導
・ALC切削材の建材への有効利用に関する研究
・世界の住居の現代への活かし方
・山手西洋館の横浜における価値の研究


【平成28年度SGH課題研究タイトル一覧】
○材料科学・環境科学・バイオ技術分野
・界面活性剤の臨界ミセル濃度による水質の評価
・可視光応答性WO3光触媒を担持した多孔質ガラスの水質浄化能力の評価

○情報・コンピュータサイエンス分野
・白杖に取り付け可能な危険回避装置の開発
・データベースを用いた動的なWebページの作成

○システムデザイン・ロボット分野
・一人乗り電気自動車の改良及び性能実験
・全方向移動車の製作

○エレクトロニクス・エネルギー・通信分野
・事故防止発光傘
・起立補助椅子

○立体造形・ディジタルデザイン分野
・廃材を有効利用した漆喰に関する研究
・土間の温度特性に関する研究
・身近な素材を用いた漆喰の表面仕上げ技術に関する研究
・江戸城天守再建がまちづくりに及ぼす影響
・洋館の『現代における価値』を研究する
・港区芝浦地区の水路空間に関する研究
・銀座の街並みからみた現代都市東京の立面の連続性に関する研究
 


【平成27年度SGH課題研究タイトル一覧】
○情報・コンピュータサイエンス分野
・ユーザ提案型Webサービスの作成と運営

○システムデザイン・ロボット分野
・動力源無搭載パワーアシストシステムの開発
・リンク機構を用いた腕型縮小作業用デバイスの開発

○エレクトロニクス・エネルギー・通信分野
・浮上式リニアモーターカーの製作
・ヘルスケアドールの製作

○立体造形・ディジタルデザイン分野
・旧東京市内の戦前竣工RC造小学校校舎の現状と分類
・空間を有効利用した「積む」避難所の提案
・日本工業大学建築設計競技「つながる家」<土でつながる家>
・東北工科芸術大学「デザセン2015」<FIND WORK TRIP〜見つける旅〜>
・牛乳パックの再利用による家具の提案
・牛乳パックの再利用によるフォリーの提案
・サッカーの練習環境が与える身体への影響
・版築構法の製造条件に関する研究
・日本工業大学建築設計競技「つながる家」(作品名:世界の厨房)
・駅のプラットホームから見た東京の都市景観