東京工業大学附属科学技術高等学校 SitemapAccess お問い合わせEnglish
Google 
    



SGHロゴ


SGH

国際交流

 海外の高校との国際交流を行っています。  

2019年度
SGH事業の一環として、7月30日(火)から8月3日(土)まで3泊5日の日程で、生徒6名(男子6名)、引率教員2名で、マレーシアのボルネオ島クチン市へ渡航しました。  詳細はこちら>>

 7/28〜8/2にSGH海外調査研修の一環として,本校生徒6名がフィリピン共和国を訪問し,De La Salle University Integrated School(DLSU-IS)での国際交流に臨みました。本校とDLSU-ISは,国際交流協定を結んでおります。なお生徒は,行程中はバディ宅にホームステイしました。 詳細はこちら>>

平成30年度
SGH事業の一環として、7月30日(月)から8月3日(金)まで3泊5日の日程で、生徒6名(男子2名・女子4名)、引率教員2名で、マレーシアのボルネオ島クチン市へ渡航しました。  詳細はこちら>>

 7/29〜8/3にSGH海外調査研修の一環として,本校生徒6名がフィリピン共和国を訪問し,De La Salle University Integrated School(DLSU-IS)での国際交流に臨みました。本校とDLSU-ISは,国際交流協定を結んでおります。なお生徒は,行程中はバディ宅にホームステイしました。 詳細はこちら>>

平成29年度
私たちは,SGH(スーパーグローバルハイスクール研究開発)事業の一環として,7月30日(日)から8月4日(金)まで5泊6日の日程で,生徒6名(男子4名・女子2名),引率教員3名(稲用教諭,増田教諭,近藤)で,マレーシアへ渡航しました。  詳細はこちら>>

7/30〜8/4,SGH海外調査研修の一環として,フィリピン共和国を訪問,De La Salle University Integrated School(DLSU-IS)での国際交流事業に臨みました。本校とDLSU-ISは,国際交流協定を結んでおり,詳細はこちら>>

平成28年度
私たちは,SGH(スーパーグローバルハイスクール研究開発)事業の一環として, マレーシアへ渡航しました。本校としては,初めてマレーシア調査研修です。今回,エネルギー資源開発の最前線である ボルネオ島クチン市,クアラルンプール市などで調査研修および学校訪問を行いました。  詳細はこちら>>

8月7日(日)〜12日(金),生徒6名(男子3名・女子3名), 引率教員2名(近藤教諭,井口)がフィリピン デ・ラ・サール大学附属高校(以下,DLSU-IS)と国際交流を行いました。 詳細はこちら>>

平成27年度
8月9日(日)から15日(土)の7日間,生徒6名(男子5名・女子1名)と 引率教員3名(宮本学校長,遠藤主幹教諭,早坂)でフィリピン共和国のデ・ラ・サール大学附属高校 (De La Salle University Integrated School, DLSU-IS)を訪問して国際交流を行いました。
詳細はこちら>>

 本校では,文献やネットで公開されている情報では知り得ない海外の「エネルギー・環境問題」事情について, オーストラリア調査研修,現地校との国際交流を行いました。  詳細はこちら>>

10月2日(金)から7日(水)の6日間,フィリピン共和国のデ・ラ・サール大学附属高校 (De La Salle University Integrated School, DLSU-IS)の生徒6名(男子2名,女子4名)と引率教員2名が来日し,本校の生徒と国際交流を行いました。 詳細はこちら>>